お知らせ一覧 |
令和6年度障害福祉サービス事業者等に対する集団指導の実施について(通知) |
令和6年度障害福祉サービス事業者等に対する集団指導の実施について(通知) 日頃より、東京都の障害者福祉施策に御協力いただき、厚くお礼申し上げます。 この度、指定障害福祉サービス事業者等におけるサービス内容の質の確保及び自立支援給付等の適正化を図ることを目的に、指定障害福祉サービス事業者等に対して集団指導を実施いたします。 下記の手順に沿って受講していただき、受講後は、「4 受講報告」に従い、アンケートを提出してください。
記
1 対象事業所 サービス種別を4つにグループ分けしており、グループごとに講義内容が異なります。 (1)グループA 障害福祉サービス事業者等(施設入所支援、生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、就労定着支援、療養介護)(令和6年10月1日までに指定された八王子市を除く全事業所) (2)グループB 障害福祉サービス事業者等(共同生活援助・短期入所・自立生活援助)(令和6年10月1日までに指定された八王子市を除く全事業所) (3)グループC 障害福祉サービス事業者等(児童発達支援、放課後等デイサービス、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援、障害児入所施設)(令和6年10月1日までに指定された八王子市、児童相談所設置区を除く全事業所、但し障害児入所施設は八王子市を含む) (4)グループD 障害福祉サービス事業者等(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護)(令和6年10月1日までに指定された八王子市を除く全事業所)
2 受講対象者 事業所の管理者またはこれに準ずる者
3 受講方法等 (1)受講期間 令和7年1月15日(水曜日)から令和7年2月17日(月曜日)まで
(2)講義内容等 ア 主に事業所の運営及び支援等の分野ごとの構成となっていますが、障害福祉サービスの種別のグループごとに受講する講義内容が異なります。同グループ内の動画はすべて同じですので、1回視聴いただければ結構です。 (例:居宅介護と重度訪問介護の指定を受けている場合、どちらか1つの動画を視聴してくだ さい。) イ 集団指導は、指導検査業務システム(事業者ポータル)に掲載している動画の視聴並びにホームページに掲載した資料等により実施します。詳細は、「3(3)受講方法」をご覧ください。 ウ 動画を視聴できるインターネット環境(機器)をご準備ください。なお、動画には音声が含まれておりますので、あらかじめ音量等の調節を行ってください。
(3)受講方法 ア 指導検査業務システム(事業者ポータル)により受講する場合 昨年度より導入した受講方法です。原則全ての事業所の皆様にこの方法で受講をお願いし ます。 こちらの通知がメールで送付されている皆様は、「事業者ポータル」にメールアドレスが登 録されております。 専用メールアドレス(no-reply@fukushikensa.metro.tokyo.jp)から各事業所宛に下記の件 名で集団指導受講のため、ログインURLを通知しましたので、ログインして受講して下さ い。
件名:【東京都福祉局】令和6年度集団指導の実施について
※ 複数のサービス種別を行っていて同一のメールアドレスを登録している場合には、代表の事業所にメールが送付されますので、法人内にて他事業所へも周知していただくようお願いします。
イ 上記アによる方法での受講が難しい場合 昨年度と同様に、ホームページにも掲載いたしますので、下記URLより受講してください。 https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/shidoukensa/syudanshiryo/index.html
※ 東京都福祉局>福祉の基盤づくり>社会福祉法人・施設等の指導検査>集団指導資料 検索エンジン(Yahoo、Google 等)により、「東京都 集団指導」と入力して検索していただいても、アクセス可能です。
4 受講報告 集団指導の受講後、下記のとおり、アンケートの提出を行ってください。アンケートの提出を もって受講完了となりますので、必ず提出してください。 (1)提出方法 ホームページに掲載しているアンケートフォームから提出してください。 ※グループごとにアンケートを1回提出してください。 (2)提出期限 令和7年2月17日(月曜日)
5 問合せ先 (1)集団指導全般に関すること 東京都福祉局 指導監査部 指導第一課 障害福祉サービス検査担当 電話:03-5320-4289(直通) 受付時間 月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 午前9時から正午まで、午後1時から午後5時45分まで (2)指導検査業務システム(事業者ポータル)の操作に関すること 指導検査事業者ポータルヘルプデスク 電話:03-6387-2624 受付時間 月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 午前9時から午後6時まで (3)指導検査業務システムへの登録(メールアドレス)に関すること 東京都福祉局 指導監査部 指導調整課 指導調整担当 電話:03-5320-4051(直通) 受付時間 月曜日から金曜日まで(祝日を除く) 午前9時から正午まで、午後1時から午後5時45分まで |
「就労移行支援」「就労継続支援(A型・B型)」事業者への指定協議説明会【令和7年2月】の開催案内 |
「就労移行支援」「就労継続支援(A型・B型)」事業者への指定協議説明会【令和7年2月】はオンライン開催といたします。 |
説明会の開催方法について下記リンクより詳細を御確認ください。
URL:http://www.shougaifukushi.metro.tokyo.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-024 |
「生活介護」「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」事業指定協議説明会の開催案内【令和7年2月】 |
「生活介護」「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」事業指定協議説明会【令和7年2月】はオンライン開催といたします。 |
説明会の開催方法について下記リンクより詳細を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-031 |
障害児通所支援事業者への指定協議説明会【令和7年2月】の開催案内 |
障害児通所支援事業者への指定協議説明会【令和7年2月】はオンライン開催といたします。 |
説明会の開催方法について下記リンクより詳細を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=052-038
|
令和6年度東京都障害者虐待防止・権利擁護研修の講義動画を掲載しております |
昨年実施いたしました標記研修の講義部分について、東京都福祉保健財団HPにて掲載しております。ぜひご覧ください。 |
1.研修視聴期間
【注意事項】 回答期限:令和7年2月28日(金) アンケートにご回答いただくと回答完了メールが送付されますので、必ず保存いただきますようお願いいたします。 ※「講義2 当事者の声」につきましては、当事者のプライバシーに配慮し今回掲載しておりません。
2.受講方法等 https://www.fukushizaidan.jp/125shougaikenriyougo/ 上記ホームページ内にテキスト・映像資料・アンケートがございます。特段申し込みの手続きは必要ございませんので、適宜ご視聴ください。
3.問い合わせ先 公益財団法人東京都福祉保健財団 |
施設・事業所における事故報告フォームの変更について |
事故等発生時の報告フォームが変更となりました。 |
この度、東京都のシステム変更に伴い、事故等発生時の報告フォームを変更することといたしました。令和6年12月20日(金曜日)以降は、変更後のフォームより報告いただきますようお願いいたします。 詳細は以下をご確認ください。
https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-022 |
避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組等の推進について(依頼) |
令和3年の災害対策基本法改正により、避難行動要支援者ごとの個別避難計画作成 が区市町村の努力義務とされましたので御協力お願いいたします。 |
令和3年の災害対策基本法改正により、避難行動要支援者ごとの個別避難計画作成が区市町村の努力義務とされました。 法改正を受け、内閣府において、「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」(以下「取組指針」という。)が改定され、取組指針では、個別避難計画の作成をはじめとした避難行動要支援者への避難支援等について、区市町村と居宅介護支援事業者や相談支援事業者などの福祉事業者等が積極的に連携していくことが重要であるとされています。 つきましては、貴事業所におかれましても、別添事務連絡のとおり区市町村が実施する個別避難計画作成への参画等、避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組について、御協力をお願い申し上げます。なお、都では、避難行動要支援者本人や避難支援を担っていただく方に向けて、個別避難計画の意義・内容等に係る啓発動画を作成し、YouTubeに掲載しておりますので、あわせてご案内させていただきます。 (事務連絡)https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-206
(Youtubeリンク)https://www.youtube.com/watch?v=i9M8CMTV2-w |
令和6年度障害者施設等物価高騰緊急対策事業の実施について |
令和6年度の物価高騰緊急対策支援金の交付申請を受け付けます |
東京都は、令和6年度、物価高騰等に直面する障害者施設等の負担軽減を目的とした緊急対策事業を実施します。
詳細は、下記リンクより御確認ください。
|
「第41回障害者のためのふれあいコンサート」を開催します! |
障害のある方々やご家族等に文化活動へ積極的に参加していただくきっかけとなるよう、オーケストラ等の芸術に親しんでいただく、「ふれあいコンサート」を開催します。 |
1 日時及び会場、募集期間
【日程】令和7年3月1日(土曜日)
【開場】13:00
【開演】14:00
【終演】16:00
【会場】文京シビックホール 大ホール
【募集期間】令和7年1月31日(金曜日)まで
2 プログラム
【第1部】
~cоba(アコーディオニスト)スペシャルステージ~
ピアソラ:リベルタンゴ
cоba:SARA ほか
【第2部】
~都響シンフォニックステージ~
東京都交響楽団 指揮 船橋洋介
ロウ(コウレッジ編曲):ミュージカル『マイ・フェア・レディ』序曲
ビゼー:《アルルの女》組曲第2番より「ファランドール」 ほか
応募方法等の詳細は下記ホームページをご覧ください。
多くの方のご来場をお待ちしておりますので、ぜひご参加ください。
・お問合せ先
公益財団法人日本チャリティ協会
電話 03-3341-0803
FAX 03-3359-7964
https://charitykyokai.or.jp/
東京都福祉局
電話 03-5320-4147
FAX 03-5388-1413 |
今冬の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた 保健・医療提供体制の確認等について |
厚生労働省から令和6年11月26日付けで通知がありました。 |
このことにつきまして、以下のサイトに国からの通知が発出されましたのでお知らせいたします。 https://www.mhlw.go.jp/content/001341782.pdf 今後の感染拡大に備え、これまでに構築した医療機関との連携体制等については、引き続き確保いただきますよう、お願いいたします。 また、障害者施設等における感染対策については、これまでも徹底していただいているところですが、厚生労働省のホームページ(※)において、障害福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアル等を公表しておりますので、あらためてお知らせいたします。 (※)厚生労働省ウェブサイト「感染対策マニュアル・業務継続ガイドライン等」参照 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15758.html
|
令和6年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会の開催について |
令和6年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会(令和6年12月)は公益財団法人東京都福祉保健財団がオンライン開催します。 |
令和6年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会の開催について下記リンクより詳細を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-004 |
令和6年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会の開催について |
令和6年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会(令和6年12月)は公益財団法人東京都福祉保健財団がオンライン開催します。 |
令和6年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会の開催について下記リンクより詳細を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=080-010 |
令和6年度被害者保護増進等事業費補助金(在宅療養環境整備事業)二次公募について |
厚生労働省から令和6年11月5日付けで通知がありました |
平素より、厚生労働行政の推進に御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
国土交通省においては、自動車事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢
化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合(いわゆる「介護者なき後」)
への不安が寄せられている中、医療的ケアを必要とする自動車事故被害者に対して、訪問系サービ
スを提供する事業者の人手不足は深刻な状況となっていることから、在宅生活の継続を選択肢の一
つとして考えられるよう、訪問系サービスを提供する事業者の新設及び介護人材確保に係る経費の
支援を行うこととしております。
今般、令和6年11 月5日(火)~令和7年1月24 日(金)の間、当該事業に係る二次公募を行
うとの連絡があったことから、補助対象事業者への周知に御協力をお願いいたします。
【補助対象事業者】
・居宅介護事業所
・重度訪問介護事業所
なお、具体的な補助の要件等、当該事業に関する問い合わせは、下記にて受け付けておりますの
で、この点も併せて周知への御協力をお願いいたします。なお、補助対象期間は令和6年度中にな
りますので一次公募期間中に申請できなかった場合でも申請可能と聞いております。
|
令和6年度被害者保護増進等事業費補助金(自動車事故被害者受入環境整備事業)公募について |
令和6年11月5日付けで厚生労働省から通知がありました |
平素より、厚生労働行政の推進に御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
国土交通省においては、自動車事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢
化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合(いわゆる「介護者なき後」)
への不安が寄せられている中、重度の後遺障害を負われた方々を受け入れられる場の絶対数は少な
く、さらに介護職員の人手不足は深刻な状況となっていることから、被害者の方が安心して生活を
送ることのできる環境を整備するため、グループホーム等の新設及び介護人材確保や介護器具導入
に係る経費の支援を行うこととしております。
今般、令和6年11 月5日(火)~令和7年1月24 日(金)の間、当該事業に係る二次公募を行
うとの連絡があったことから、補助対象事業者への周知に御協力をお願いいたします。
【補助対象事業者】
・障害者支援施設
・グループホーム
なお、具体的な補助の要件等、当該事業に関する問い合わせは、下記にて受け付けておりますの
で、この点も併せて周知への御協力をお願いいたします。なお、補助対象期間は令和6年度中にな
りますので一次公募期間中に申請できなかった場合でも申請可能と聞いております。
|
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第4回オンライン研修について |
基礎研修(第4回オンライン研修)の開催案内 |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第4回オンライン研修を開催いたします。 下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013 申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。 (東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。) https://soukensui.jp/pages/239/ なお、今年度、集合研修の実施はありません。 |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)開催のご案内 |
管理者研修(第2回)の申込受付を開始いたします |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)第2回オンライン・対面併用研修を開催いたします。 下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013 申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。 (東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。) https://soukensui.jp/pages/229/
|
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第3回オンライン研修について |
基礎研修(第3回オンライン研修)の開催案内 |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第3回オンライン研修を開催いたします。 下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013 申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。 (東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。) https://soukensui.jp/pages/238/ なお、今年度、集合研修の実施はありません。 |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)開催のご案内 |
第2回オンライン研修の申込受付を開始いたします |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第2回オンライン研修を開催いたします。 下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013
申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。 (東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)
https://soukensui.jp/pages/235/
なお、今年度、集合研修の実施はありません。 |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)開催のご案内 |
管理者研修(第1回)の申込受付を開始いたします |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)第1回オンライン・対面併用研修を開催いたします。 下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013
申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。 (東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。) https://soukensui.jp/pages/228/
|
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)開催のご案内 |
第1回オンライン研修の申込受付を開始いたします |
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第1回オンライン研修を開催いたします。 下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013
申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。 (東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)
https://soukensui.jp/pages/223/ なお、今年度、集合研修の実施はありません。 |
令和5年度「障害者優先調達実績」の公表について |
「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」に基づく調達実績の公表 |
障害者就労施設等で就労する障害者の自立の促進に資するため、東京都が行う物品等の調達に際し、障害者就労施設等からの調達の推進を図ることを目的として、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(以下、「障害者優先調達推進法」という。)」第9条第5項の規定に基づき、令和5年度の障害者優先調達実績を公表します。
○障害者優先調達方針(令和6年度)
下記のページをご参照ください。
○調達実績(令和5年度)
下記のページをご参照ください。
○障害者優先調達推進法
下記厚生労働省URLからご確認ください。
|
事故防止・虐待防止通知について |
令和6年度における事故防止及び虐待防止に係る通知を発出いたしました。詳細は通知文及び添付資料をご確認ください。 |
令和6年度における事故防止及び虐待防止に係る通知を発出いたしました。詳細は通知文及び添付資料をご確認ください。
https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-027 |
重症心身障害児(者)等短期入所事業所設備整備費補助事業の実施について |
医療型短期入所の契約病床の規模を拡充する場合や、対応可能な医療的ケアの範囲・種別を拡充する場合に、必要となる医療機器等の設備整備費用の補助事業を実施します。 |
【概要】
この事業は、新たに「重症心身障害児(者)等短期入所に係る病床確保事業「による契約病床の規模を拡充する場合や病床確保事業による契約病床において対応可能な医療的ケアの範囲・種別を拡充する場合に必要となる医療機器等の設備整備費用を補助します。
【申請書提出方法】
・提出期限までに補助金交付申請書一式を御提出ください。
詳しくはこちら≪書式ライブラリ(重症心身障害児(者)等短期入所事業所設備整備費補助事業(トップカテゴリ))へのリンク≫
問合せ先:東京都福祉局障害者施策推進部療育担当 電話03-5320-4376
|
「障害者優先調達方針」の策定について |
「東京都による障害者就労施設等からの物品等の調達方針」(令和6年度) |
障害者就労施設等で就労する障害者の自立の促進に資するため、東京都が行う物品等の調達に際し、障害者就労施設等からの調達の推進を図ることを目的として、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(以下、「障害者優先調達推進法」という。)」第9条に基づき、「東京都による障害者就労施設等からの物品等の調達方針(以下、「障害者優先調達方針」という。)」を策定しました。
○障害者優先調達方針、調達実績
下記のページをご参照ください。
○障害者優先調達推進法
下記厚生労働省URLからご確認ください。
|
【生活介護、施設入所支援、自立訓練、就労移行、就労継続A・B型、就労定着】令和6年度介護給付費等届出 |
東京都福祉局障害者施策推進部からのお知らせです。 |
令和6年度介護給付費等算定に係る体制等に関する届出について、事業所宛ご送付させていただいた内容を掲載しています。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-023 |
令和6年2月からの福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金について掲載しました。 |
厚生労働省及びこども家庭庁から、令和6年2月8日付で交付金に係る周知がありました。※都からの届出提出に係るお知らせ・様式の発出は現在準備中です。別途ご連絡します |
【交付金対象要件】 原則として、令和6年2月分から賃金改善を実施すること 等
※詳細は、下記リンク先より参照願います。また、交付金に係る国通知についても、下記リンク先に順次掲載いたします。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=022-002 |
特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて |
東京都福祉局障害者施策推進部地域生活支援課からのお知らせです。 |
日頃から東京都の障害福祉施策の推進に御協力いただき、誠にありがとうございます。 このたび、厚生労働省が支援者の付添いの受入れを実際に行った医療機関にヒアリングを行い、令和5年11月20日付事務連絡「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」において、医療機関や医療従事者への周知等に活用するための資料を取りまとめるとともに、コミュニケーションに特別な支援が必要な障害児者の入院に当たっては、その支援者が医療従事者と意思疎通する上で極めて重要な役割を担っていることを再度周知しました。 ついては、下記のとおり、医療機関宛て事務連絡を発出しましたので、情報提供します。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017 |
特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて |
厚生労働省から令和5年11月20日付け事務連絡の送付がありました。 |
特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援等について、院内感染対策に十分留意しつつ、積極的に検討することを医療機関に促していただくよう、「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」(令和4年11 月9日付け厚生労働省医政局地域医療計画課、新型コロナウイルス感染症対策推進本部、社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課連名事務連絡)等においてお願いしてきたところです。 今般、特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院に際して支援者の付添いの受入れを実際に行った医療機関にヒアリングを行い、医療機関や医療従事者への周知等に活用するための資料を取りまとめました。コミュニケーションに特別な支援が必要な障害児者の入院にあたっては、その支援者が医療従事者と意思疎通する上で極めて重要な役割を担っています。このため、院内感染対策に配慮しつつ、支援者の付添いの受入れが進むよう、以下URLから事務連絡の内容を御確認いただきますようお願いします。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017 |
サービス管理責任者等実践研修の受講にかかる実務経験(6ヶ月以上)の指定権者への届出方法について |
東京都福祉局障害者施策推進部からのお知らせです。 |
サービス管理責任者等実践研修を例外的に6ヶ月以上の実務経験(OJT)で受講する際の指定権者への届出方法等について、東京都における取扱いを掲載いたしました。
届出をされる場合は、下記のページから詳細をご確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-193 |
【重要】東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧 |
お問い合わせの際は必ず御確認ください。 |
東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧は、以下URLから御確認いただけます。
https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=093-001
|
特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて(再周知) |
東京都福祉保健局障害者施策推進部地域生活支援課からのお知らせです。 |
日頃から東京都の障害福祉施策の推進に御協力いただき、誠にありがとうございます。重度障害者等の入院時のヘルパー付添いにつきまして、令和4年 11 月 15 日付けの当課事務連絡「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」の内容を再度周知いたします。内容は以下のURLから御確認ください。 https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017 |
虐待事案及び重大事故等発生時における改善報告書の参考様式について |
虐待事案や重大事故が発生した際に作成いただく改善報告書の参考様式をご案内いたします。 |
※ 本事務連絡は、施設入所支援・生活介護・自立訓練事業所を対象としています。その他の障害福祉サービス等事業所(通所事業所等)は対象ではありませんのでご注意願います。 詳細は以下のページから御確認ください。 |
【喀痰吸引等】事業者登録等に係る問い合わせ方法の変更について |
障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係る事業者登録等のお問合せの受付方法を「電話」から「入力フォーム」に変更します。 |
障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係るお問い合わせは、以下「問い合わせフォーム」から入力の上、お願いいたします。 【障害_問合せフォーム】 介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引等)について (受付内容)
|