東京都福祉局

東京都障害者サービス情報

トップページへトップページ > お知らせ一覧

ここから本文です。

お知らせ一覧

戻る

New「重度障害者等の働き方や介助の実態把握及び訪問系サービスの国際比較に関する調査研究」について
厚生労働省からの調査依頼についてです。

本件につき、訪問系サービス事業所宛にメールをお送りさせていただくとともに、関係するファイルを以下に掲載しております。

書式ライブラリー一覧

New障害者施策推進部の執務室移転について
令和7年10月10日(金)午後3時から令和7年10月14日(火)午前9時頃まで電話が不通となります

下記の日程で障害者施策推進部はフロア移転を実施いたします。

移転に際しまして、電話およびメール等での連絡可能時間帯に変更が生じますので、ご確認をお願いいたします。

ご不便ご迷惑をおかけしますが、何卒ご協力をよろしくお願いします。

1. 移転概要

31階南側から28階北側へフロア移転

2. 移転期間

令和71010日(金)から令和71013日(月・祝)まで

3. 移転当日の連絡可能時間帯

令和71010日(金)午後3時まで電話連絡可能ですが、移転期間中の電話については繋がりづらい可能性がございますので、緊急を要する事案以外での架電についてはお控えいただけますと幸いです。

4. その他

移転直後の令和71014日(火)については、午前中は連絡が繋がりづらい可能性がございます。大変恐れ入りますが、予め御了承ください。

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)開催のご案内
申込締切:令和7年9月19日(金)
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第3回オンライン研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。



申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)



なお、今年度、集合研修の実施はありません。
令和7年度障害児通所支援事業所等における性被害防止対策に係る設備等支援事業について
令和7年度障害児通所支援事業所等における性被害防止対策に係る設備等支援事業補助金の交付申請を受け付けています。

詳細は以下のリンクより御確認ください。

申請書提出期限:令和7年9月30日(火曜日)

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspCatego.php?catid=119

令和7年度障害児通所支援事業所における安全対策支援事業について
令和7年度障害児通所支援事業所における安全対策支援事業補助金の交付申請を受け付けています。

詳細は以下のリンクより御確認ください。

申請書提出期限:令和7年9月30日(火曜日)

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspCatego.php?catid=114

令和8年度障害者(児)施設の防災・減災対策推進事業/感染症対策推進事業について(周知)
標記の補助事業について募集を実施します。
対象となる事業・規模等について、補助要綱を御確認いただき、補助を希望される場合は、期日までにエントリーシートを提出願います。

提出締切
エントリーシート   令和7年9月16日(火)
協議書         令和7年10月7日(火)

補助要綱・様式等は下記をご確認ください。
令和7年度非常用電源等の整備促進事業交付申請の受付について
第2回の提出期限は、令和7年10月10日(金)です。

詳細につきましては、下記URLより御確認ください。

書式ライブラリー

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=123-001

東京都社会福祉施設等への非常用電源等整備促進事業ウェブサイト

https://eps-support.jp/


令和7年度東京都医療的ケア児等支援者育成研修の御案内
東京都では、医療的ケア児等の支援に関わる関係機関職員に対して、支援に関する基本的な理解を目的とした研修を次のとおり実施いたします。

●実施期間 第1回 令和7年9月3日(水曜日)~10月17日(金曜日)

第2回 令和7年12月5日(金曜日)~ 令和8年1月16日(金曜日)

※第1回と第2回は同じ内容です。

●実施方法 動画配信(限定公開)

 

●参加費 無料

詳細は以下のページをご覧ください。

 

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/s_shien/ikeaji-ikusei

 

 

重症心身障害児(者)等短期入所事業所設備整備費補助事業の実施について
医療型短期入所の契約病床の規模を拡充する場合や、対応可能な医療的ケアの範囲・種別を拡充する場合に、必要となる医療機器等の設備整備費用の補助事業を実施します。
【概要】
この事業は、新たに「重症心身障害児(者)等短期入所に係る病床確保事業「による契約病床の規模を拡充する場合や病床確保事業による契約病床において対応可能な医療的ケアの範囲・種別を拡充する場合に必要となる医療機器等の設備整備費用を補助します。
【申請書提出方法】
・提出期限までに補助金交付申請書一式を御提出ください。

問合せ先:東京都福祉局障害者施策推進部療育担当 電話03-5320-4376

令和7年度医療的ケア児に対応する看護職員育成研修の御案内
医療的ケア児への支援に関わる予定や希望がある看護職員に対して、支援に必要な医療的ケアの手技、小児看護の専門技術や知識についての実践的な研修を行います。
●研 修 名 令和7年度医療的ケア児に対応する看護職員育成研修

研修の詳細につきましては、都福祉局ホームページより御確認ください。
URL:
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/s_shien/kangoshokuinikusei01.html

●研修対象
今後、東京都内の障害児通所支援事業所において、医療的ケア児等への支援に関わる予定や希望がある、現在求職中、若しくは在職中の看護職員

●実施日時
オンデマンド配信期間
令和7年10月  1日(水曜日)から令和7年10月21日(火曜日)
演習
第1回 令和7年11月14日(金曜日)午前9時30分から午後12時40分まで
第2回 令和7年11月14日(金曜日)午後2時から午後5時10分まで
第3回 令和7年12月12日(金曜日)午前9時30分から午後12時40分まで
第4回 令和7年12月12日(金曜日)午後2時から午後5時10分まで
第5回 令和8年  1月16日(金曜日)午前9時30分から午後12時40分まで
第6回 令和8年  1月16日(金曜日)午後2時から午後5時10分まで

●実施方法 オンデマンド研修及び集合研修(各回定員10名)

●受講申込
申込方法 一般財団法人保健福祉振興財団HPの申込フォームよりお申込みください。
URL:https://kensyu.hokenfukushi.or.jp/spu07/

申込期間 令和7年8月4日(月曜日)午前9時から
令和7年8月25日(月曜日)午後5時まで

なお、御不明な点など研修に関するお問合せは、
一般財団法人保健福祉振興財団HPに記載の電話番号またはメールアドレスより御連絡ください。


令和7年度社会福祉施設等耐震化促進事業について
令和7年度の耐震化促進事業の周知です。

詳細については下記をご覧ください。

〇福祉局ホームページURL

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/jigyo/seikatukibanseibi/taishinkahozyo

(福祉局トップ>障害者>障害者の事業者の方へ>障害者の生活基盤>令和7年度社会福祉施設等耐震化促進事業等)

〇障害者サービス情報URL

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=095-012

(障害者サービス情報>G障害者の生活基盤整備>耐震化促進事業)

耐震診断(交付申請書の受付期限):令和7年11月21日(金曜日)

耐震改修(協議書類の受付期限):令和7年8月22日(金曜日)

本補助制度は補助対象者が定められておりますので、

必ずホームページの事業概要をご確認ください。

また本補助制度を活用する場合には、交付申請書または協議書類提出前に

問い合わせ先まで事前に御相談ください。


<問い合わせ先>

東京都福祉局 障害者施策推進部 施設サービス支援課 生活基盤整備担当

電話:03-5320-4152

令和7年度障害者グループホーム・短期入所事業説明会の開催について
令和7年度の障害者グループホーム・短期入所事業説明会はオンライン開催といたします。

説明会の開催方法および開催スケジュールについて下記リンクより詳細を御確認ください。

●共同生活援助(グループホーム)事業説明会

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-004

●短期入所(ショートステイ)事業説明会

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=080-010

令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算、障害福祉人材・職場環境改善等事業補助金に係る計画書の提出
提出期限は、令和7年4月15日(火)です。

【令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算】

様式等は、下記の東京都障害者サービス情報の書式ライブラリーで御確認下さい。

書式ライブラリー一覧

 

 

【障害福祉人材・職場環境改善等事業補助金】

様式等は、下記の東京都障害者サービス情報の書式ライブラリーで御確認下さい。※承認申請書の提出が必要となりますので、書式を御確認ください。

書式ライブラリー一覧

 

 

令和7年度障害福祉サービス等事業者の指定に関する区市町村協議等について
都道府県が行う障害福祉サービス等の事業者指定等に対し、区市町村が意見を申し出ることができる仕組みが開始されました。

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)及び児童福祉法では、令和6年4月1日以降、都道府県が行う障害福祉サービス等の事業者指定等に対し、区市町村が意見を申し出ることができる仕組みが開始されたところです。

これに伴い、各区市町村は、都道府県に対し障害福祉サービス等を実施しようとする事業者等から新規指定等の申請があった際、都道府県に対して申請があったことについて、「通知の求め」ができることとされました。

都はこれまでも、 訪問系サービス(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護及び重度障害者等包括支援)以外 の障害福祉サービス等の指定申請を予定している事業者については、都への指定申請前に運営方針、職員体制、利用予定者数等について区市町村と事前相談を行っていただいていましたが、 「通知の求め」がある区市町村については、訪問系サービス についても事前相談を行っていただくことになります。

対象となる区市町村で令和7年4月以降、新規申請等を予定している事業者は、必ず各自治体の障害福祉所管課に事前相談の上、申請いただきますようお願いいたします。

【リンク先】

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=001-004

 

【重要】東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧
お問い合わせの際は必ず御確認ください。

東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧は、以下URLから御確認いただけます。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=093-001

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて(再周知)
東京都福祉保健局障害者施策推進部地域生活支援課からのお知らせです。

日頃から東京都の障害福祉施策の推進に御協力いただき、誠にありがとうございます。重度障害者等の入院時のヘルパー付添いにつきまして、令和4年 11 15 日付けの当課事務連絡「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」の内容を再度周知いたします。内容は以下のURLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017

【喀痰吸引等】事業者登録等に係る問い合わせ方法の変更について
障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係る事業者登録等のお問合せの受付方法を「電話」から「入力フォーム」に変更します。

障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係るお問い合わせは、以下「問い合わせフォーム」から入力の上、お願いいたします。

【障害_問合せフォーム】 介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引等)について
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1666082960473

(受付内容)
・事業者登録、更新、変更、辞退(介護保険法指定以外の事業所(障害者総合支援法指定等))に係る制度、申請に関すること
・たん吸引等研修を実施する登録研修機関の登録(特定の者対象(第三号研修))に関すること 等


【東京都福祉保健局 HP】
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/jigyo/tankyuin/index.html
東京都福祉保健局 > 障害者 > 事業者の方へ > 介護職員等によるたんの吸引等の実施について

 

サイトポリシー