東京都福祉局

東京都障害者サービス情報

トップページへトップページ > お知らせ一覧

ここから本文です。

お知らせ一覧

戻る

New令和7年度障害福祉サービス等事業者に対する経営管理研修 追加募集について
【申し込み締め切り】令和7年8月8日(金曜日)午後5時まで

令和7年度障害福祉サービス等事業者に対する経営管理研修について追加募集をおこないます。

【申し込み締め切り】令和7年8月8日(金曜日)午後5時まで

詳細につきましては下記のリンクをご参照ください

障害福祉サービス等事業者に対する経営管理研修事業 | 公益財団法人 東京都福祉保健財団

New(厚生労働省より)令和7年度被害者保護増進等事業費補助金(在宅療養環境整備事業)公募について
対象事業者は、居宅介護、重度訪問介護を行う事業者です

標記の件について、下記リンク先に関係資料等をアップロードしておりますので

御確認ください。書式ライブラリー一覧

 

令和7年6月24日追記

7月9日に当該事業に係るWEB説明会が実施されるため、案内文書を各事業所宛にメール送信するとともに、上記リンク先に当該文書を掲載しました。

 

令和7年7月25日追記

標記事業の公募期間の延長がありましたので、案内文書を各事業所宛にメール送信するとともに、上記リンク先に当該文書を掲載しました。

延長前:令和7年6月2日(月) ~ 令和7年8月1日(金)まで

延長後:令和7年6月2日(月) ~ 令和7年8月29日(金)まで

令和7年度における都型放課後等デイサービス事業申請受付中
9月事業開始分の交付申請を受け付け中です。(7月31日締切)
東京都では、国の指定基準に加え、都の定める運営基準を満たす放課後等デイサービス事業所に対して、厚生労働省令で定める給付費のほかに、毎月定額の運営費補助をおこなっております。

令和7年度における実施通知および実施要綱等を掲載しました。
内容をご確認いただき、申請のご検討を宜しくお願い致します。

 

また、7月31日締切分より、郵送での受付のほか、補助金申請システムjGrantsでの受付も開始いたします。GビズIDプライムを取得されている方は、jGrantsからの申請もご検討ください。
【令和7年度における都型放課後等デイサービス事業補助金申請フォーム】

 


*******
担当
東京都福祉局障害者施策推進部
施設サービス支援課児童福祉施設担当
電話番号 03(5320)4374 直通

令和7年度東京都中核的人材養成研修の実施について
受講申込を開始します。【申込期間】 令和7年7月22日(火)から8月1日(金)まで

令和7年度東京都中核的人材養成研修の受講申込を開始します。

募集要項や申込方法については、下記のページをご確認ください。

書式ライブラリ

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)開催のご案内
申込締切:令和7年8月4日(月)
障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第1回オンライン研修を開催いたします。

下記リンクより「募集要項」及び「開催案内」を御確認ください。



申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた公益財団法人総合健康推進財団作成の専用ページになります。)



なお、今年度、集合研修の実施はありません。
【8/8(金)〆切】東京都指定共同生活援助事業所(グループホーム)運営状況調査
令和6年の障害福祉サービス報酬改定の影響等を含む、東京都内のグループホームの運営状況等の実態把握のため、調査に御協力ください。

※本調査は委託事業者から郵送及びメールにて依頼しております。

※回答は郵送された依頼状に記載されているWEBフォームからお願いします。

※締め切り:令和7年8月8日(金)

調査概要URL: https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-010

「就労選択支援」の指定申請について
令和7年10月から、「就労選択支援」が創設されます。申請様式を掲載しましたので、指定を予定している事業所の方は手続きをお願いします。

URL:https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-033

【重要】令和6年度福祉・介護職員等処遇改善加算実績報告の提出について
提出期限は、令和7年7月31日(木)です。

様式を修正しました。

※旧様式で提出済の法人様は再提出の必要はありません。

※旧様式で作成済の法人様は、旧様式での提出でも構いません。

詳細につきましては、下記URLより御確認ください。

書式ライブラリーhttps://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=022-062

 

令和7年度非常用電源等の整備促進事業交付申請の受付について
第1回の提出期限は、令和7年7月31日(木)です。

詳細につきましては、下記URLより御確認ください。

書式ライブラリー

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=123-001
令和7年度「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」を募集します
応募期間:令和7年7月1日から9月1日(消印有効)まで
障害の有無にかかわらず誰もがお互いを尊重し、支え合う「共生社会」の実現を目指して、「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」を募集します。

応募要件等の詳細は下記リンクを御参照ください。


障害福祉サービス等DX推進人材育成支援事業の実施について
障害福祉サービス等DX推進人材育成支援事業の受付を開始しました。

東京都では、令和6年度より「障害福祉サービス等DX推進人材育成支援事業」を実施しています。事業者が、障害福祉サービス等DX推進人材に対する手当を支給する場合や、当該手当を支給する事業者が、IT資格の取得等にかかる研修費・資格取得費及び障害福祉サービス等DX推進人材の研修期間の代替職員雇用費を支出する場合に、これらの取組にかかる経費を支援します。

令和6年度に本事業で補助を受けた法人も令和7年度の補助対象となりますので、引き続き令和7年度も補助を受ける場合は忘れずに申請をお願いいたします。

詳細については下記をご覧ください。

障害福祉サービス等DX推進人育成支援事業 公益財団法人 東京都福祉保健財団

交付申請書の提出:815日(金曜日)締切

書式ライブラリー

令和7年度社会福祉施設等耐震化促進事業について
令和7年度の耐震化促進事業の周知です。

詳細については下記をご覧ください。

〇福祉局ホームページURL

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/jigyo/seikatukibanseibi/taishinkahozyo

(福祉局トップ>障害者>障害者の事業者の方へ>障害者の生活基盤>令和7年度社会福祉施設等耐震化促進事業等)

〇障害者サービス情報URL

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=095-012

(障害者サービス情報>G障害者の生活基盤整備>耐震化促進事業)

耐震診断(交付申請書の受付期限):令和7年11月21日(金曜日)

耐震改修(協議書類の受付期限):令和7年8月22日(金曜日)

本補助制度は補助対象者が定められておりますので、

必ずホームページの事業概要をご確認ください。

また本補助制度を活用する場合には、交付申請書または協議書類提出前に

問い合わせ先まで事前に御相談ください。


<問い合わせ先>

東京都福祉局 障害者施策推進部 施設サービス支援課 生活基盤整備担当

電話:03-5320-4152

厚生労働省より【事務連絡】熱中症予防の普及啓発・注意喚起について
厚生労働省より発出された事務連絡を掲載しております。

下記リンク先に掲載しました。

書式ライブラリー一覧

 

令和7年度障害児通所支援事業者への指定協議説明会の開催について
令和7年度の障害児通所支援事業者への指定協議説明会はオンライン開催といたします。

令和7年度第2回説明会(7月開催)の申込期間は6月11日9時~6月24日11時です。

説明会の開催方法および開催スケジュールについて下記リンクより詳細を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=052-038

なお、事業継承に際して新規指定を受ける場合も、管理者・児童発達支援管理責任者の参加が必要となりますので御留意ください。

 

令和7年度障害者グループホーム・短期入所事業説明会の開催について
令和7年度の障害者グループホーム・短期入所事業説明会はオンライン開催といたします。

説明会の開催方法および開催スケジュールについて下記リンクより詳細を御確認ください。

●共同生活援助(グループホーム)事業説明会

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-004

●短期入所(ショートステイ)事業説明会

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=080-010

令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算、障害福祉人材・職場環境改善等事業補助金に係る計画書の提出
提出期限は、令和7年4月15日(火)です。

【令和7年度福祉・介護職員等処遇改善加算】

様式等は、下記の東京都障害者サービス情報の書式ライブラリーで御確認下さい。

書式ライブラリー一覧

 

 

【障害福祉人材・職場環境改善等事業補助金】

様式等は、下記の東京都障害者サービス情報の書式ライブラリーで御確認下さい。※承認申請書の提出が必要となりますので、書式を御確認ください。

書式ライブラリー一覧

 

 

令和7年度障害者通所施設等整備費補助の実施について
標記の整備費補助事業について募集を実施します。
補助対象は、社会福祉法人等が設置する施設です。
その他、対象となる事業・規模等について、説明資料及び補助要綱を御確認いただき、補助を希望される場合は、期日までに事業計画書を提出願います。事業計画書提出締切の1か月前までに事前相談を終了させることが必要です。
なお、本年度は対面での説明会の開催は予定しておりませんので、ご不明点がございましたら、担当までお問合せください。


提出締切
<第1期>
事業計画書 2025年 5月14日(水曜日)
補助協議書 2025年 6月13日(金曜日)
<第2期>
事業計画書 2025年 8月15日(金曜日)
補助協議書 2025年 9月12日(金曜日)

説明資料・様式等は下記をご確認ください。
https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=095-009
「書式ライブラリ」>「G 障害者の生活基盤整備」>「障害者通所施設等整備費補助」
令和7年度障害福祉サービス等事業者の指定に関する区市町村協議等について
都道府県が行う障害福祉サービス等の事業者指定等に対し、区市町村が意見を申し出ることができる仕組みが開始されました。

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)及び児童福祉法では、令和6年4月1日以降、都道府県が行う障害福祉サービス等の事業者指定等に対し、区市町村が意見を申し出ることができる仕組みが開始されたところです。

これに伴い、各区市町村は、都道府県に対し障害福祉サービス等を実施しようとする事業者等から新規指定等の申請があった際、都道府県に対して申請があったことについて、「通知の求め」ができることとされました。

都はこれまでも、 訪問系サービス(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護及び重度障害者等包括支援)以外 の障害福祉サービス等の指定申請を予定している事業者については、都への指定申請前に運営方針、職員体制、利用予定者数等について区市町村と事前相談を行っていただいていましたが、 「通知の求め」がある区市町村については、訪問系サービス についても事前相談を行っていただくことになります。

対象となる区市町村で令和7年4月以降、新規申請等を予定している事業者は、必ず各自治体の障害福祉所管課に事前相談の上、申請いただきますようお願いいたします。

【リンク先】

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=001-004

 

【重要】東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧
お問い合わせの際は必ず御確認ください。

東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧は、以下URLから御確認いただけます。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=093-001

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて(再周知)
東京都福祉保健局障害者施策推進部地域生活支援課からのお知らせです。

日頃から東京都の障害福祉施策の推進に御協力いただき、誠にありがとうございます。重度障害者等の入院時のヘルパー付添いにつきまして、令和4年 11 15 日付けの当課事務連絡「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」の内容を再度周知いたします。内容は以下のURLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017

【喀痰吸引等】事業者登録等に係る問い合わせ方法の変更について
障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係る事業者登録等のお問合せの受付方法を「電話」から「入力フォーム」に変更します。

障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係るお問い合わせは、以下「問い合わせフォーム」から入力の上、お願いいたします。

【障害_問合せフォーム】 介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引等)について
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1666082960473

(受付内容)
・事業者登録、更新、変更、辞退(介護保険法指定以外の事業所(障害者総合支援法指定等))に係る制度、申請に関すること
・たん吸引等研修を実施する登録研修機関の登録(特定の者対象(第三号研修))に関すること 等


【東京都福祉保健局 HP】
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/jigyo/tankyuin/index.html
東京都福祉保健局 > 障害者 > 事業者の方へ > 介護職員等によるたんの吸引等の実施について

 

サイトポリシー