東京都福祉局

東京都障害者サービス情報

トップページへトップページ > お知らせ一覧

ここから本文です。

お知らせ一覧

戻る

New「第40回障害者のためのふれあいコンサート」のご案内
障害のある方やご家族等に文化活動に参加していただくこときっかけとなるよう、オーケストラ等の芸術に親しんでいただくコンサートを開催します。

日時 令和623日(土曜日)  開場:13時  開演:14

場所 ティアラこうとう 大ホール(東京都江東区住吉2-28-36

入場無料 ※事前の申込みが必要です

▼詳細はこちら

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/koza/hurekon_2023.html

―プログラムー

1部 渡辺香津美(ギタリスト)スペシャルステージ

渡辺香津美:トチカ

渡辺香津美:ジャミング・イベリコ ほか

2部 都響シンフォニックステージ

指揮 横山 奏   演奏 東京都交響楽団

シュトラウス2世 喜歌劇「こうもり」序曲

スッペ:「軽騎兵」序曲 ほか

(1)申込方法

○申込フォーム

以下URLよりお申し込みください

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1699835275575

FAX又は往復ハガキ

住所・氏名(ふりがな)・電話番号・人数(うち障害者数・障害種別・車椅子使用者数・客席への移乗可否、ヒアリングループ席希望者数)、その他配慮を必要とする事情などを明記の上、以下宛先まで、お申し込みください。

公益財団法人日本チャリティ協会ふれあいコンサート事務局

160-0022 東京都新宿区新宿1-18-12 柳田ビル3

TEL 03-3341-0803 FAX 03-3359-7964

(2)申込期限 12月24日(日曜日)まで

(3)お問合せ

公益財団法人日本チャリティ協会 (TEL:03-3341-0803

もしくは

東京都福祉局障害者施策推進部企画課(TEL:03-5320-4147

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて
厚生労働省から令和5年11月20日付け事務連絡の送付がありました。

特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援等について、院内感染対策に十分留意しつつ、積極的に検討することを医療機関に促していただくよう、「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」(令和4年11 月9日付け厚生労働省医政局地域医療計画課、新型コロナウイルス感染症対策推進本部、社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課連名事務連絡)等においてお願いしてきたところです。

今般、特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院に際して支援者の付添いの受入れを実際に行った医療機関にヒアリングを行い、医療機関や医療従事者への周知等に活用するための資料を取りまとめました。コミュニケーションに特別な支援が必要な障害児者の入院にあたっては、その支援者が医療従事者と意思疎通する上で極めて重要な役割を担っています。このため、院内感染対策に配慮しつつ、支援者の付添いの受入れが進むよう、以下URLから事務連絡の内容を御確認いただきますようお願いします。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017

「発達障害ナビポータル」 さらに充実しました 研修コンテンツ集 のお知らせについて
国立障害者リハビリテーションセンターからのお知らせです。

平素より発達障害者支援施策の推進にご尽力賜り、厚く御礼申し上げます。

文部科学省及び厚生労働省の協力のもと国立特別支援教育総合研究所と共同で提供する発達障害に特化したポータルサイト「発達障害ナビポータル」を運用しております。

本ポータルサイトは、発達障害のある当事者とその家族や教育、医療・保健、福祉、労働など発達障害児者の支援従事者へ発達障害に関する幅広い情報提供等を行っています。

このたび、支援者に向け研修コンテンツ集の内容の充実を図りました。「ペアレント・トレーニング等に関する研修」や「教育と福祉連携のための研修ガイド・モデル研修動画集」、「教育と福祉の連携構築に向けた実践報告」等、実際に支援を行う職員や行政職に向けた内容となっております。

つきましては、「発達障害ナビポータル」さらに充実しました 研修コンテンツ集を以下のとおり送付いたします。

〇発達障害ナビポータル リンク先

https://hattatsu.go.jp/

〇研修コンテンツ集チラシ

以下URLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-195

令和5年度被害者保護増進等事業費補助金(在宅療養環境整備事業)第3次公募について(周知)
厚生労働省から令和5年11月13日付けで通知がありました。

平素より、厚生労働行政の推進に御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

国土交通省においては、自動車事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合(いわゆる「介護者なき後」)でも、引き続き住み慣れた地域で生活を継続できる環境を整備するため、居宅介護事業所等の人材確保等に係る経費の支援を行うこととしております。

別添のとおり、令和5年11 13 日(月)~令和6 1 9 日(火)の間、当該事業に係る公募を行うとの連絡があったことから、お知らせします。

【補助対象事業者】

・居宅介護事業所

・重度訪問介護事業所

内容は以下URLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-189

令和5年度被害者保護増進等事業費補助金(自動車事故被害者受入環境整備事業)第3次公募について(周知)
厚生労働省から令和5年11月13日付けで通知がありました。

平素より、厚生労働行政の推進に御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

国土交通省においては、交通事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合(いわゆる「介護者なき後」)や、厳しい人手不足の状況等によって新規入居が困難な状況であるグループホーム等への対策が求められていることから、被害者の方が安心して生活を送ることのできる環境を整備するため、グループホーム等の新設及び人材確保や設備導入等に係る経費の支援を行うこととしております。

別添のとおり、令和5年11 13 日(月)~令和6年1月9日(火)の間、当該事業に係る公募を行うとの連絡があったことから、お知らせします。

【補助対象事業者】

・障害者支援施設

・グループホーム

内容は以下URLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-188

なお、具体的な補助の要件等、当該事業に関する問合せは、事務局において、e-mail は電話にて受け付けております。

重症心身障害児(者)等短期入所事業所設備整備費補助事業の実施について
医療型短期入所の契約病床の規模を拡充する場合や、対応可能な医療的ケアの範囲・種別を拡充する場合に、必要となる医療機器等の設備整備費用の補助事業を実施します。

【概要】

この事業は、新たに「重症心身障害児(者)等短期入所に係る病床確保事業「による契約病床の規模を拡充する場合や病床確保事業による契約病床において対応可能な医療的ケアの範囲・種別を拡充する場合に必要となる医療機器等の設備整備費用を補助します。

【申請書提出方法】

・提出期限までに補助金交付申請書一式を御提出ください。

詳しくはこちら

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspCatego.php?catid=116

問合せ先:東京都福祉局障害者施策推進部療育担当 電話03-5320-4376

指導検査業務システムへのメールアドレス等登録について
東京都福祉局指導監査部からのお知らせです。

例年、開催しております東京都の集団指導につきまして、今年度から、

指導監査部専用の「指導検査 事業者ポータル」を利用して受講していただくことになりますので、

各事業所において以下の手続きをお願いします。

【1 メールアドレス登録済の事業所様】

① メールアドレスを既に登録いただいている事業所様(令和5年3月6日付東京都依頼)については、登録いただいたメールアドレス宛に令和5年10月31日(火曜日)に、「【東京都福祉局】指導検査 事業者ポータルの登録について」のメールが届く予定です。

(送付元アドレスは no-reply@fukushikensa.metro.tokyo.jp

② メールが届きましたら、メール本文に記載されているURLよりログインをお願いいたします。

(実地検査で既にシステムにログインしていただいている一部の事業所様には、登録メールは届きません)

IDはご登録いただいたメールアドレスになり、パスワードは初回ログイン時に設定していただくことになります。

【2 メールアドレス未登録の事業所様】

① 令和5年10月31日(火曜日)にメールが届かない場合は、メールアドレスの登録が完了していませんので、以下の回答フォームからメールアドレスの登録をお願いします。

まだ登録が済んでいない事業所様の新規登録については、令和5年11月10日(金曜日)までにお願いします。

⇒ 回答フォーム:https://logoform.jp/form/tmgform/398397

② メールアドレスの登録から約2週間で「【東京都福祉局】指導検査 事業者ポータルの登録について」のメールが届きますので、上記【1 メールアドレス登録済の事業所様】に記載の対応お願いします。

※ 確認事項等

・令和5年度の集団指導は、令和6年1月の開始を予定しています。

集団指導の内容については改めて通知しますので、それまでお待ちください。

・メールアドレスを登録したかどうか分からない場合、または、登録したがメールアドレスを変更したい場合は、改めて回答フォームから登録してください。

・改めて登録いただいた場合は、登録後約2週間を目途に上記メールを送付いたします。

・メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダ等にメールが入っている場合がありますので、そちらもご確認ください。

********************************

本件に関するお問い合わせは以下のヘルプデスクにご連絡ください。

指導検査事業者ポータルヘルプデスク

03-6387-2624

受付時間:午前9時から午後6時まで

(土日、祝日、及び年末年始(12/29 から翌年 1/3 まで)を除く)

********************************

東京都福祉局指導監査部指導調整課 (システムに関すること)

外線:03-5320-4051

東京都福祉局指導監査部指導第一課(集団指導の内容に関すること)

外線:03-5320-4289

令和5年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会の開催について
令和5年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会(令和5年11月)は公益財団法人東京都福祉保健財団がオンライン開催します。

令和5年度東京都障害者共同生活援助(GH)事業説明会の開催について下記リンクより詳細を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-004

令和5年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会の開催について
令和5年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会(令和5年11月)は公益財団法人東京都福祉保健財団がオンライン開催します

令和5年度東京都障害者短期入所(SS)事業説明会の開催について下記リンクより詳細を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=080-010

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第4回オンライン研修について
基礎研修(第4回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第4回オンライン研修を開催いたします。

別添「開催案内」を御確認いただくと共に、関係者への周知をお願いいたします。

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた株式会社トライ作成の専用ページになります。)

https://e.try-sky.com/grouphome/kiso/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

※詳細については、下記リンクより御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

東京都福祉保健財団の建物名称変更について(令和5年10月1日~)
令和5年10月1日以降、東京都福祉保健財団へ書類を提出する場合は、変更後の名称で送付していただくようお願いいたします。

令和5年10月1日より、東京都福祉保健財団が所在するビルの名称が変更となります。

詳細は、以下リンク先のリーフレットをご参照ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-194

サービス管理責任者等実践研修の受講にかかる実務経験(6ヶ月以上)の指定権者への届出方法について
東京都福祉局障害者施策推進部からのお知らせです。

サービス管理責任者等実践研修を例外的に6ヶ月以上の実務経験(OJT)で受講する際の指定権者への届出方法等について、東京都における取扱いを掲載いたしました。

届出をされる場合は、下記のページから詳細をご確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-193

「東京都地域移行促進コーディネート事業」への御協力について(依頼)
障害者支援施設及び共同生活援助事業所等に地域移行促進コーディネーター又は新規開拓・受入促進員から地域移行に係る働きかけがありましたら、ご協力をお願いいたします。

※依頼文につきましては、以下からご確認をお願いいたします。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspCatego.php?catid=069

※地域移行については、「地域移行支援のためのマニュアル・リーフレット」のご確認をお願いいたします。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=062-001

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)第2回オンライン研修について
管理者研修(第2回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)について、第2回オンライン研修を開催いたします。

別添「開催案内」を御確認いただくと共に、関係者への周知をお願いいたします。

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた株式会社トライ作成の専用ページになります。)

https://e.try-sky.com/grouphome/kanri/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

※詳細については、下記リンクより御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第3回オンライン研修について
基礎研修(第3回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第3回オンライン研修を開催いたします。

別添「開催案内」を御確認いただくと共に、関係者への周知をお願いいたします。

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた株式会社トライ作成の専用ページになります。)

https://e.try-sky.com/grouphome/kiso/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

※詳細については、下記リンクより御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

令和5年度「東京都感染対策リーダー養成研修事業」~公開講座(オンデマンド研修動画の一部配信のご案内~
東京都保健医療局感染症対策部からのお知らせです。

平素より、東京都の保健医療福祉施策の推進に御理解と御協力を頂き誠にありがとうございます。

東京都では、都内医療機関等における感染対策の全体的な底上げを図ることを目的として、 令和4年度から「 東京都感染対策リーダー養成研修事業 」を公益社団法人東京都看護協会への委託により実施しております 。

高齢者施設・障害者施設では、感染症がひとたび発生すると集団発生となる例も多く、入所者も高齢者をはじめ、重症化するリスクが高い方も多いことから、日頃からの感染対策や施設体制の整備に取り組んでいく必要があります。

昨年度に引き続き、東京都では、医療機関向けオンデマンド研修講義の一部を高齢者施設・障害者施設等を対象に公開講座として配信し、医療職に必要な感染対策のノウハウを共有することで、自施設における感染防止対策を施設全体で取り組むことに活かしていただきたいと考えております。 昨年度申し込みいただけなかった施設におかれましては、ぜひ積極的なお申込みをご検討いただきますよう、お願い申し上げます。

1 対象施設

高齢者施設、障害者施設等

2 対象者

施設内の感染対策の役割を 担う 看護職

3 受講期間

令和5年10月30日(月曜日)から令和6年1月29日(月曜日)まで

4 申込方法

別添「 令和5年度「東京都感染対策リーダー養成研修事業」~公開講座(オンデマンド研修動画の一部配信)のご案内~」のとおり。内容は以下URLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-192

5 申込期間

令和5年9月11日(月曜日)~10月11日(水曜日)まで

6 その他

詳細につきましては、別添「 令和5 年度「東京都感染対策リーダー養成研修事業」~公開講座(オンデマンド研修動画の一部配信)のご案内 ~」 を御参照の上、お申込みいただきますようお願いいたします。内容は以下URLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-192

新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業の実施及び協力施設登録のお願いについて
令和4年度に引き続き、障害者支援施設等の職員応援派遣体制を東京都全体で構築することとしましたので、御協力くださいますようお願いいたします。

東京都では、令和4年度に引き続き、「新型コロナウイルス集団感染発生時の職員応援派遣事業」を下記のとおり実施し、社会福祉法人東京都社会福祉協議会(以下「東社協」という。)への委託により施設間の職員応援派遣体制を構築してまいります。

つきましては、各施設におかれましても本事業の趣旨を御理解いただき、応援職員の派遣に協力する協力施設の登録について御協力くださいますようお願いいたします。

1 事業の概要について

⑴ 事業の目的

障害者支援施設等において新型コロナウイルス感染症の集団感染により職員及び入所者に多数の感染者及び濃厚接触者が発生した場合、法人内での応援体制を前提としつつ法人内で対応できない場合の施設間の連携による職員の応援派遣体制を東京都全体で確保することを目的とする。

⑵ 対象施設

原則として都内に所在する障害者支援施設(入所施設)、福祉型障害児入所施設及び医療型障害児入所施設

⑶ 事業の実施方法

⑷の事業内容について東社協に委託して実施する。

⑷ 事業内容

東社協に集団感染発生時等の施設間の職員応援派遣に係るコーディネート機能を確保し、次の内容を実施する。(イメージ図参照)

ア 施設への周知及び協力依頼

説明会の開催等により施設への職員応援派遣体制への理解促進を図り、事業への協力を依頼する。

イ 協力施設名簿の作成

職員の応援派遣に協力できる施設を募集し、協力施設名簿に登録する。

ウ 集団感染発生施設からの応援派遣依頼の受付

集団感染が発生した対象施設又は当該施設を運営する法人からの応援派遣依頼を受け付ける。

エ 職員の応援派遣に関する調整

応援職員の派遣依頼を受け付けた場合、協力施設の中から職員を応援派遣する施設を選定し、派遣元施設、派遣先施設等、関係機関等と必要な調整を行う。

原則として、感染エリア等リスクの高い業務は法人内での応援を優先し、他法人からの職員派遣はリスクの低い業務への派遣を優先する。

2 協力施設登録のお願い

本事業の協力施設として登録いただける場合は、東社協宛てに「協力施設登録申請書」を御提出願います(詳細は、以下URLの東社協通知を御参照ください。)。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=102-004

 

協力施設登録締切 9月29日(金曜日)

※ 既に令和4年度中に御登録いただいた施設には、東社協から別途登録内容確認の依頼を送付しております(今回改めての登録は不要です。)。

※ 取りまとめの必要上、上記日程を目安としますが、締切後も随時登録は受け付けます。

3 その他

協力施設登録申請書の提出方法、その他事業の詳細については、以下URLの東社協通知を御参照います。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=102-004

【事業に関する問合せ】

(障害者支援施設に関して)

東京都福祉保健局障害者施策推進部施設サービス支援課

障害者支援施設担当 片岡、西川      電話 03-5320-4156

 

(福祉型及び医療型障害児入所施設に関して)

東京都福祉局障害者施策推進部施設サービス支援課

児童福祉施設担当 河辺、土屋       電話 03-5320-4374

【事業の運用、協力施設の登録、説明会の申し込み、応援派遣依頼等に関する問合せ】

社会福祉法人東京都社会福祉協議会

福祉部 児童・障害担当 宮嵜、島袋

電話 03-3268-7174   FAX 03-3268-0635

e-mail shogai-haken@tcsw.tvac.or.jp

 

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第2回オンライン研修について
基礎研修(第2回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第2回オンライン研修を開催いたします。

別添「開催案内」を御確認いただくと共に、関係者への周知をお願いいたします。

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた株式会社トライ作成の専用ページになります。)

https://e.try-sky.com/grouphome/kiso/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

※詳細については、下記リンクより御確認ください。

令和5年度障害者通所施設等整備費補助の説明会資料の差し替えについて
標記補助事業の説明会資料について、共同生活援助の単価改正および補助対象者に労働者協同組合を追加した第3版を掲載しました。

今年度5月に掲載したものからの変更点は以下のとおりです。

①補助対象者の社会福祉法人等の定義に「労働者協同組合」を追加(p7,12,17,20,22,24

②共同生活援助(グループホーム)の単価を更新(p10

③単価更新に伴い、補助金の算出方法の数値を修正(p15

資料等は下記をご確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=095-009

【重要】東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧
お問い合わせの際は必ず御確認ください。

東京都福祉局障害者施策推進部 各サービス及びその他問い合わせ窓口の一覧は、以下URLから御確認いただけます。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=093-001

受付窓口変更のお知らせ
令和5年度以降の受付窓口について

東京都では、令和5年度から障害福祉サービス等事業所の指定申請等の受付窓口が以下のとおり変更になります。ご確認のほどよろしくお願いいたします。

※詳細は以下リンク先の事務連絡及びリーフレットをご参照ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-182

【変更先】

公益財団法人東京都福祉保健財団

事業者支援部 障害福祉事業者指定室

〒163-0718

東京都新宿区西新宿2丁目7番1号 小田急第一生命ビル18階

【変更日】

令和5年4月1日(土曜日)

※窓口業務は同月3日から開始しますが、3日から5日までは業務引継等のため、不要不急のお問い合わせはご遠慮願います。

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)第1回オンライン研修について
管理者研修(第1回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(管理者研修)について、第1回オンライン研修を開催いたします。

別添「開催案内」を御確認いただくと共に、関係者への周知をお願いいたします。

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた株式会社トライ作成の専用ページになります。)

https://e.try-sky.com/grouphome/kanri/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

※詳細については、下記リンクより御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)第1回オンライン研修について
基礎研修(第1回オンライン研修)の開催案内

障害者グループホーム従事者人材育成支援事業(基礎研修)について、第1回オンライン研修を開催いたします。

別添「開催案内」を御確認いただくと共に、関係者への周知をお願いいたします。

申込みは以下のWEB申込フォームからお願いいたします。

(東京都より委託を受けた株式会社トライ作成の専用ページになります。)

https://e.try-sky.com/grouphome/kiso/

なお、今年度、集合研修の実施はありません。

※詳細については、下記リンクより御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-013

障害者グループホーム体制強化支援事業について
令和5年度障害者グループホーム体制強化支援事業補助金交付申請(第1回)の提出について

障害者グループホーム体制強化支援事業の第1回補助金交付申請については、下記リンクより詳細を御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=015-014

マスク着用の考え方の見直し等(特に障害福祉サービス事業所等における取扱い) について
東京都福祉局障害者施策推進部計画課からのお知らせです。
日頃から東京都の福祉保健行政の推進に対して、御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。
この度、厚生労働省より障害福祉サービス事業所等におけるマスク着用の取扱いについて、以下URLのとおり事務連絡がございましたので、お知らせいたします。
貴施設・事業所におきましても、ご確認の上、よろしくお取り計らいいただくようお願いいたします。
令和5年度被害者保護増進等事業費補助金(自動車事故被害者受入環境整備事業) 公募について(周知)
厚生労働省から令和5年6月12日付けで通知がありました。

平素より、厚生労働行政の推進に御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

国土交通省においては、交通事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合(いわゆる「介護者なき後」)や、厳しい人手不足の状況等によって新規入居が困難な状況であるグループホーム等への対策が求められていることから、被害者の方が安心して生活を送ることのできる環境を整備するため、グループホーム等の新設及び人材確保や設備導入等に係る経費の支援を行うこととしております。

以下URLのとおり、令和5年6月5日(月)~令和5年6月30 日(金)の間、当該事業に係る公募を行うとの連絡がありましたのでお知らせします。

【補助対象事業者】

・障害者支援施設

・グループホーム

URL

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-188

なお、具体的な補助の要件等、当該事業に関する問合せは、国土交通省において、e-mail又は電話にて受け付けております。

令和5年度被害者保護増進等事業費補助金(在宅療養環境整備事業)公募について(周知)
厚生労働省から令和5年6月12日付けで通知がありました。

平素より、厚生労働行政の推進に御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

国土交通省においては、自動車事故により重度の後遺障害を負われた方を介護する御家族の高齢化の進展等により、介護者がいなくなる、又は介護が困難となった場合(いわゆる「介護者なき後」)でも、引き続き住み慣れた地域で生活を継続できる環境を整備するため、居宅介護事業所等の人材確保等に係る経費の支援を行うこととしております。

以下URLのとおり、令和5年6月5日(月)~令和5年6月30 日(金)の間、当該事業に係る公募を行うとの連絡がありましたのでお知らせします。

【補助対象事業者】

・居宅介護事業所

・重度訪問介護事業所

URL

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-189

なお、具体的な補助の要件等、当該事業に関する問合せは、国土交通省において、e-mail又は電話にて受け付けております。

 令和5年度「都立障害者支援施設等に係る利用調整事務説明会」(知的障害分野)※WEB開催
東京都福祉保健局障害者施策推進部からのお知らせです。

標記の件につきまして、以下URLに資料を掲載しましたのでお知らせします。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-165

令和4年度「障害者優先調達実績」の公表について
「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」に基づく調達実績の公表

障害者就労施設等で就労する障害者の自立の促進に資するため、東京都が行う物品等の調達に際し、障害者就労施設等からの調達の推進を図ることを目的として、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(以下、「障害者優先調達推進法」という。)」第9条第5項の規定に基づき、令和4年度の障害者優先調達実績を公表します。

 

○障害者優先調達方針(令和5年度)

下記のページをご参照ください。

http://www.shougaifukushi.metro.tokyo.jp/Lib/LibDspList.php?catid=088-002

○調達実績(令和4年度)

下記のページをご参照ください。

http://www.shougaifukushi.metro.tokyo.jp/Lib/LibDspList.php?catid=088-002

障害者優先調達推進法

下記厚生労働省URLからご確認ください。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000052423.html

「新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱い」等にかかるQA
厚生労働省から令和5年5月19日付けで通知がありました。

平素より、新型コロナウイルス感染症対策に御尽力、御協力を賜り、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症への対応に伴う障害福祉サービス等報酬、人員、施設・設備及び運営基準等については、「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の「新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱い」等について」(令和5年4月28 日付厚生労働省障害保健福祉部障害福祉課ほか事務連絡)(以下「4月28 日付事務連絡」という。)においてその取扱いをお示ししているところです。

今般、4月28 日付事務連絡に関して都道府県等から寄せられた御質問について、別紙のとおり回答をお示ししますので、運用に当たり御参照いただきますようお願いいたします。

内容は以下URLから御確認いただけます。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-143&pno=16

事故報告等の提出方法変更について
都はDX推進による業務効率化を推進しており、各事業者様の業務負担軽減の観点から事故報告書の提出方法をメール又はFAXから提出フォームに変更させていただきます。

1 事故報告書の提出先

〇令和5年5月15日以降、事故報告書は、各所管別に以下のフォームよりご提出願います。

【障害者支援施設・生活介護・自立訓練】(都立施設及び都立民間移譲施設を除く)

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1649927325105

【都立施設及び都立民間移譲施設】

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1652842140057

【就労移行支援・就労継続支援A型、B型・就労定着支援】

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1652772056618

【共同生活援助(GH)・短期入所】

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1652773494182

【居宅介護・行動援護・重度訪問介護・同行援護・自立生活援助・地域移行支援・地域定着支援】

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1652765652394

【障害児入所施設・児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援】

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1652351668998

【重症心身障害児(者)通所事業】

https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1652351668998

2 提出にあたっての留意事項

◎死亡事故や事件性の高い事故、報道機関等からの問い合わせがある事故は、速やかに電話等で都の各所管に第一報をいれていただくよう、お願い申し上げます。

〇 報告先

【障害者支援施設・生活介護・自立訓練】(都立施設及び都立民間移譲施設を除く)

施設サービス支援課 障害者支援施設担当 電話 03-5320-4156

【都立施設及び都立民間移譲施設】

施設サービス支援課 福祉施設運営担当 電話 03-5320-4157

【就労移行支援・就労継続支援A型、B型・就労定着支援】

地域生活支援課 就労支援担当 電話 03-5320-4158

【共同生活援助(GH)・短期入所】

地域生活支援課 居住支援担当 電話 03-5320-4151

【居宅介護・行動援護・重度訪問介護・同行援護・自立生活援助・地域移行支援・地域定着支援】

地域生活支援課 在宅支援担当 電話 03-5320-4325

【障害児入所施設・児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援】

施設サービス支援課 児童福祉施設担当 電話 03-5320-4374

【重症心身障害児(者)通所事業】

施設サービス支援課 療育担当 電話 03-5320-4376

「新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等事業所の人員基準等の臨時的な取扱い」等について
厚生労働省から令和5年4月28日付けで通知がありました。

今般、新型コロナウイルス感染症の感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10 年法律第114 号。以下「感染症法」という。)上の位置づけの変更(令和5年5月8日以降)に伴い、お示ししている臨時的な取扱いについて別紙のとおり取扱うこととしましたので、お知らせします。

なお、障害福祉サービス事業の適切な運営のため、「当面の間継続」又は「一定の要件のもとで当面の間継続」とする臨時的取扱いの運用は、新型コロナ感染者等の発生やサービスの継続に必要な感染対策の実施等により通常必要なサービスの提供に影響がある場合に限るよう留意ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-143&pno=16

代替職員の確保による障害福祉従事者の研修支援事業について
障害福祉サービス事業所等において、職員の専門性の向上を図るため研修等を受講させた場合に、都が代替職員を派遣します。

都内の障害福祉サービス事業所等が職員の専門性の向上を図るため、研修等を受講させた場合に、受講期間中の代替職員を派遣することで、福祉・介護職員の研修等の受講を促進し、資質向上を図ります。

都内の障害福祉サービス事業所等で働く職員が研修を受講する場合、東京都が委託した人材派遣会社から受講期間中の代替職員を派遣します。

【お申込み・お問い合わせ先】

委託先 :株式会社メディカル・コンシェルジュ

ホームページ

https://www.concier.net/ex/recruit/client-tokyo-welfare-training/

電話 0368632323

住所 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル15

令和5年度「障害者優先調達方針」の策定について
「東京都による障害者就労施設等からの物品等の調達方針」(令和5年度)
障害者就労施設等で就労する障害者の自立の促進に資するため、東京都が行う物品等の調達に際し、障害者就労施設等からの調達の推進を図ることを目的として、「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(以下、「障害者優先調達推進法」という。)」第9条に基づき、「東京都による障害者就労施設等からの物品等の調達方針(以下、「障害者優先調達方針」という。)」を策定しました。

○障害者優先調達方針(令和5年度)
下記のページをご参照ください。

○調達実績(令和3年度)
下記のページをご参照ください。

○障害者優先調達推進法
下記厚生労働省URLからご確認ください。
令和5年度福祉・介護職員処遇改善加算等の計画書に係るお知らせ・様式類を掲載しました。
4月15日(土)24時必着です。

内容は以下URLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspCatego.php?catid=022

動画「スポはじ~スポーツはじめました」公開中!
スポーツをしている障害のある人が、スポーツで心も体もすっきりした理由を伝えます。
障害のある人のスポーツって、パラリンピックなど大会にでるようなアスリートや運動が好きな人がやるものだと思いがちですが…ウォーキングや散歩、ストレッチや体操、レクリエーションなど気軽に体を動かすこともスポーツになるんです!
障害の種類ごとに障害のある人の体験談(スポーツを始めた理由、健康面だけでないスポーツの良さ等)や、有識者が提示するスポーツのメリットなどを紹介します。
障害者日中活動系サービス推進費事業補助金説明会の開催について
都では、令和5年度から日中活動系サービス推進事業補助金のうちメニュー選択式加算の改正を予定しています。改正内容等の説明会を開催しますので、御参加をお願いします。

視聴可能期間は、令和5310日(金曜日)から令和6331日(日曜日)までです。

以下の動画サイトで視聴可能です。

https://www.youtube.com/channel/UCvhmEn34b8RCDFU9VN83Z5g

また、以下のサイトで質問を受付けます。

URLhttps://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1677732653747


特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて(再周知)
東京都福祉保健局障害者施策推進部地域生活支援課からのお知らせです。

日頃から東京都の障害福祉施策の推進に御協力いただき、誠にありがとうございます。重度障害者等の入院時のヘルパー付添いにつきまして、令和4年 11 15 日付けの当課事務連絡「特別なコミュニケーション支援が必要な障害児者の入院時における支援者の付添いの受入れについて」の内容を再度周知いたします。内容は以下のURLから御確認ください。

https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=079-017

介護福祉士国家資格における令和4年度末に期限を迎える経過措置登録者に係る周知について(依頼)
厚生労働省から令和5年1月27日付けで通知がありました。

介護福祉士の資格について経過措置登録としている者は、令和4年度末に経過措置期限を迎えます。必要な届出をしないと介護福祉士の資格を失効しますので、届出漏れのないよう、周知徹底にご協力いただけますようお願い申し上げます。
(補足)
・過去に介護福祉士であった期間を証明する必要がある場合は、下記試験センターにお問い合わせください。
公益財団法人社会福祉振興・試験センター
03-3486-7511(平日9:30~17:00)

・本件について、ご不明な点は以下にお問い合わせ下さい。
厚生労働省社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室資格・試験係
03-5253-1111(内線2845)

詳細については、リンク先の通知をご参照ください。
https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=067-183

虐待事案及び重大事故等発生時における改善報告書の参考様式について
虐待事案や重大事故が発生した際に作成いただく改善報告書の参考様式をご案内いたします。

※ 本事務連絡は、施設入所支援・生活介護・自立訓練事業所を対象としています。その他の障害福祉サービス等事業所(通所事業所等)は対象ではありませんのでご注意願います。

詳細は以下のページから御確認ください。
https://www.shougaifukushi.metro.tokyo.lg.jp/Lib/LibDspList.php?catid=002-030

【喀痰吸引等】事業者登録等に係る問い合わせ方法の変更について
障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係る事業者登録等のお問合せの受付方法を「電話」から「入力フォーム」に変更します。

障害者施策推進部地域生活支援課が所管する「喀痰吸引等」に係るお問い合わせは、以下「問い合わせフォーム」から入力の上、お願いいたします。

【障害_問合せフォーム】 介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引等)について
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1666082960473

(受付内容)
・事業者登録、更新、変更、辞退(介護保険法指定以外の事業所(障害者総合支援法指定等))に係る制度、申請に関すること
・たん吸引等研修を実施する登録研修機関の登録(特定の者対象(第三号研修))に関すること 等


【東京都福祉保健局 HP】
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/jigyo/tankyuin/index.html
東京都福祉保健局 > 障害者 > 事業者の方へ > 介護職員等によるたんの吸引等の実施について

 

サイトポリシー